Evernoteの基本的な使い方
■Evernoteの基本的な使い方について
当然ですが、Evernoteはオンラインメモとしての機能が充実しているため、日々のメモを全てEvernoteで取るというのが一番簡単な使い方です。EvernoteはパソコンだけでなくiPhoneやAndroid・iPadやタブレットPC、さらには携帯電話(俗に言うガラケー・フィーチャーフォン)でも扱うことができます。メモとしては、ふと思いついたアイデアだけでなく、Todoリストや議事録、買い物リストや家計簿など様々あります。
また、これらの情報は一見短期的なものとも捉えられますが、長期的にこれらの情報が蓄積した場合、自分が何を考えていたのかを後で振り返る事ができます。例えば、家計簿をEvernoteに取れば、自分が何月に出費を多くしているのか、後日暇な時にいつでも検索して調べることができます。
■WebクリッピングとしてのEvernote
Evernoteは、検索機能が充実しているためWebクリッピングの保存先としてオススメです。具体的には、必要かどうかわからないけど気になるブログやニュースサイトなどの記事を全てクリッピングしてEvernoteに保存しておきます。もし、ある情報が欲しいと思った時、意図して無くてもEvernoteを検索すれば欲しい情報が出てくるようになります。ここで強調してるように、必要・不必要に関わらずとりあえず保存しておくというのが重要になってきます。
■領収書や名詞などをEvernoteに保存
領収書や名詞など、後で必要になるかもしれないけど保存しておくにはスペースがない、という情報は全てカメラにとってからEvernoteに保存しておけば、後で必要な時にEvernoteで検索できます。この場合、携帯端末等のカメラでは検索の精度が低くなってしまうので、ScanSnap S1100という持ち運び用のスキャナでスキャンして、OCRをかけて置くのがオススメです。
次は、Evernoteの応用的な使い方を紹介したいと思います。
Evernote
の応用的な使い方へ進む
Evernote の紹介トップへ戻る