Dropboxとは
Dropbox(ドロップボックス)は、オンラインストレージとローカルにある複数のコンピュータとの間でデータの共有や同期を可能とするオンラインストレージサービスである。
(Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Dropbox
より)
実際にDropboxの行っているサービスを簡潔にまとめるとこのようになりますが、もう少し簡単に説明してみたいと思います。
Dropboxの行っていることを、簡単に言いかえると、簡単に複数台のコンピュータで同じデータを扱うことができるようになるサービスだと言うことができます。
今まで複数台のコンピュータでデータを共有するための手段はたくさんありました。たとえば、自宅のパソコン同士をネットワークで接続したり、簡易サーバーを設置してみたり、Windows
Live Mesh
等の同期専用のサービスを利用したりと、さまざまです。
このようなサービスを利用しようとすると、今まではお金がかかったり、初心者には敷居が高かったりということで避けてこられた方も多いと思います。また、セキュリティ対策などもあって、利便性がコストを上回ることもありえたと思います。
しかし、Dropboxの素晴らしい所は、インストールするだけで、わずらわしい手間や多額の金銭を投じることなく、そもそも手間など全く意識させることなくファイルの同期ができる所にあります。正直、Dropbox
で一番面倒なことはインストールかもしれないぐらいです。
また、Dropboxはオンラインストレージとしての役割も兼ねています。これは、データを外部にあるサーバー上に保存しておくということです。これにより、Dropbox
はただ同期するだけでなく、ファイルの復元機能が付いたり、データのバックアップとして用いることができるなど、より便利性を増しています。
このように、ファイルの同期が簡単にできるDropboxですが、サービス自体は無料です。しかも、広告等は一切出てきません。無料版の場合は最大2GBまでデータを同期することができます。もし、これでは足りない場合、多少課金すれば50GB、100GBまで容量を増やすことができます。
さらに、Dropbox
には紹介サービスというものがあり、Dropboxを紹介した人もされた人にも、250MBの容量が無料でプレゼントされます。私のリンクもこちらに貼っておきますので、もしよろしければこちら
から登録してみてください。
これ以降は、Dropbox のメリット・デメリットについて述べていきたいと思います。
Dropbox のメリット・デメリットへ進む
Dropbox の紹介トップへ戻る